« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

キク(菊)

朝陽(アサヒ)にあたり、綺麗な色に...


20141026_img_38032


晩秋なのに

風が吹くと道路の落ち葉が、「カサカサ」と音を立てて走っていく。街路樹の木々は赤や黄と色を変えてきているが、山の木々はまだ緑。
朝晩冷え込んでいるので紅葉までもう少し...


20141026_img_3805


20141026_img_3806


ナスビ(茄子)

夏野菜と思っていたが、初夏(6月)~晩秋(11月)まで収穫できるとは知りませんでした。


20141026_img_3801


近所の家庭菜園の柵から道路に1本飛び出していたが、よく見ると他の苗には1本もない。もしかして収穫し忘れか?
早く収穫しないと近所の生き物に食べられちゃうよ?

キノコ(名称不明)

昨日の練習場所であるキョウセイで見つけたキノコ。食べられるのか?食べられないのか? 分かりません。(食べる気はない!!)


20141026_p1190443


20141026_p1190445                                     ↑コロボックルが...

フン?!

猿には、沢山の生き物がいる。これって自然豊ってことか?


いつもの駐車場で「糞」発見、今まで気づかなかったが至る所に野良兎の糞? が落ちている。
野良兎を見かけたことはないが、毎週通っているので何時かお目にかかれるでしょう。


20141026_p1190125


SHERCOメンテナンス

20140923_p11802241_2


1.洗車 ・・・・・ 2週間ぶり

2.オイル交換(450cc)
  前回交換は、9/15なので6週間程経過で日曜祭日(台風でも)乗っているので8回、かなり汚れてた。
20140915_img_2501


3.エアーフィルタ交換

4.アクセルホルダー洗浄&給油


20101026 猿練

朝晩の気温も下がり涼しく(寒いくらい)、すっかり秋、日中は穏やかな陽気になるので、猿へGo。


笑い声と歓声が聞こえるP横での自主練。
20141026_p1190134


だんな、つまから指導を受ける...
20141026_p1190137


お昼~。
テーブルの上には持ち寄られたお土産が並んでいます。
20141026_p1190143


キョウセイに移動。セクション待ちです。
20141026_p1190152


すっかり日が落ちるのが早くなりました。
20141026_p1190469

続きを読む "20101026 猿練" »

イチジク(無花果)

久しぶりに生っている実を観ました。昔(数十年前)は民家の庭先に生っていて勝手に採って食べていた記憶が...大らかな時代でした。


未成熟な果実。
20141021_img_3569


成熟した果実、熟れて割れています。
20141021_img_3568


偶然にも

河原に行くとき通る幹線道路。信号で止まって暫くして気づいたが車が一台も通らない???
もしかしたら人もいないのかも ってよく見たら歩行者がいました。


20141019_img_3427


雲一つない澄んだ秋の青空が広がっています。

収穫間近

朝顔のタネがいい具合に枯れてきています。何色の花を咲かせるかな?


20141019_img_3426


20141019 猿練

青空に白い雲が浮かぶ、穏やかな秋晴れの一日でした。


広いPには四駆とチームZの車がいっぱい。
20141019_p1180885


P横では上手い子しんちゃんがジィジの指導を???
20141019_p1180878


プリモさんの愛車。
20141019_p1180882


ポカポカ気持ちがいいので、ちょっと遠回りしてチャッピーへ。
20141019_img_3446


日が沈むのが早くなった。まだ5時です。
20141019_p1190108


続きを読む "20141019 猿練" »

台風に備えて@アキアカネ

今夜の台風接近に備えて枝葉のしっかりした木に避難?
この木には他にも枝に沿うように赤とんぼが止まってました。
でも赤とんぼが止まっている周りにはナガコガネグモの巣が数個張られています。
飛ばされたら蜘蛛の巣に...


20141013_img_3252

ナガコガネグモ

風雨が強い中激しく揺れる巣の中央に、隠れ糸(帯)で身を固定し留まっている。


20141013_img_3249


20141013_img_3250


20141013_img_3245


20141013_img_3248


20141013 猿練

台風19号が接近しているが天気予報では、風雨が本格化するのは午後からと伝えているので猿へ行くことに。いつもの場所は風雨を避けるところがないので雨宿りができるところは橋の下。それにしても風が冷たく寒い...


20141013_img_3207


10時近くにプリモさんと3号さんが到着、もしかしたらと思いいつもの場所に見回りに行ったら、たけパパがいました。橋の下でチョロチョロ乗って旧水路に移動。
20141013_img_3216


20141013_img_3236


本日の出走は4名でした。
20141013_img_3257

小さな花

足元に咲く花や小さな花は見過ごしてしまう小さく可憐な花(名前不明)。


20141012_p11808531

アケビ

実が割れて食べ頃サインがでています、それにしても大きな実です。


20141012_p1180711

ジョロウグモ

20141012_p1180712

ウスイロササキリ

20141012_p11807101

アキアカネ

アカトンボの代表種、夏の間は高い山に登って避暑し、秋が近づくと里に降りてくる


20141012_p1180704

マユタテアカネ

スマートで可憐なアカトンボ。


20141012_p1180699

アマガエル

20141012_p11806571

20141012 猿練

台風19号が接近しているが天気は曇りで今日一日は持ちそうである。
20141012_p1180706


20141012_img_31991


20141012_p11806911

続きを読む "20141012 猿練" »

オオカマキリ

緑色または茶色の大きなカマキリです。
これと似たカマキリでチョウセンカマキリがいるが、オオカマキリの方が、体が大きくて太いことと、後翅が紫褐色をしている。


20141010_img_3078

20141005 猿練

台風が接近しているが、チームZは雨が好きだから誰かいるでしょ??
強く降る雨の中を猿へ...道路から見る限り誰もいない。
Pに向かういつもの道が池になってるのでオフロードコースの横へ、もしかして一番乗り!?
暫くすると、クリ爺が到着、そしてコメヤさんが橋の下に集合と伝えに来てくれたので、橋の下に移動。


今日の出席者 : クリ爺、コメヤ、イナ家、たけパパ、タケ、シェフ、しんちゃん、オイラ


20141005_p1180650


20141005_p1180648


橋の排水口からは凄い勢いで雨水が流れ落ちてくる。
20141005_p1180618


今日の動画 ⇒ 台風接近でも@猿練

コスモス(秋桜)

群生はしていないが猿の入り口に咲いていた。


昔々、花びらを一枚おきに抜いて滑り台やジャングルジムの上から落とす遊びをやっていた。花びらがクルクル回りながら落ちる様が綺麗だったと記憶している。


20140924_p1180214


« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »