« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

20140429 猿練

今日の猿練はP横での自主練もなく、ダベリングでいつもよりまったり。

20140429_p1150888


昼食後、トントンに移動

20140429_p1150926


20140429_p1150927


20140429_p1150928


20140429_p1150939


くり爺がどんなセクションを作るのか興味津々

20140429_p1150947


今日の河原

中指骨折から5週間経過、先週院長先生に普段の生活に戻ってよしの許可は下りたが、痛みはまだ一か月程度続くとのことでした。
普段の生活に戻っていいということなので、河原へGo...


河原に入ったら みっかーが戻ってきた、誰もいないので別の所へ移動するとのこと。今日はもてぎで世界選手権が開催されているのでチームZは観戦行っている。


いつもの駐車場には何やらオフ車が数台、柏さんのトレッキングスクールが開催されていた。
20140427_p1150869


暫くすると、だんなとつまが到着。到着早々つまが「クラッチが切れない」の訴えで、だんなが整備開始。原因は分からないが調整でどうにかなったみたいです。
20140427_p1150871


オイラは指の調子を見るために少し河原を散策。
クラッチを握ると少し痛みがでる、半クラッチを使いうとレバーが中指に当たり”痛い
これでは真面に乗れないので、今日の練習は閉店ガラガラです。

駐車場に戻るとエンジェルちゃんが到着していた。
黒いエンジェルちゃんが「今日は”つま”をいじろっと」と呟いて エンジェルちゃん、だんな、つまの三人で”トントン”、”クリコロ”に移動して行った。
オイラは駐車場で写真でも...
20140427_p1150876


20140427_p1150877


20140427_p1150878


20140427_p11508811


このラジコン機の曲芸写真(13:37撮影)を最後に、カメラを持ったまま知らぬ間に 
目を覚ましたら時計の針が15:58を指し2時間もまったり昼寝をしてました。

ちゃんと曲がれるの?!

このリヤタイヤ、バイクのじゃないよね?
もしかして車のタイヤ?
これでちゃんと曲がれるのかな?


20140424_img_90281


20140424_img_90291


五日市街道@今日の車窓(4/24)

五日市街道を喜平橋方面に向かっています。
左側には木々が生い茂り川が流れていて、木漏れ日溢れる楽しい散策ができそうです。
流れている川は、玉川上水だと思います。


20140424_img_9027


いい季節になりました

4月上旬は桜が満開だった裏山もすっかり若葉に覆われ若草色に...


20140423_p11508681

BMW R nine T@今日の車窓(4/21)

横を通り抜け信号で止まったバイク、よ~く見ると水平対向 ってBMW
BMWのカスタム車??
でもシリンダヘッドが最新型形状
帰ってBMW公式HPを観たら、2014.04.18に発売された新機種。
なんか、カッコイイぞ


Img_89651jpg


200人くらい福沢君がいないと...

多摩大橋@今日の車窓(4/21)

紅い軟体動物が車線を持ち上げようとしている...


Img_8957


里山

いつもは河原に出掛けることが多いのだが、今日は近所の山に出掛けてみた。
山といっても里山です、数年ぶりに行ったのですが全然変わっていませんでした。
時事刻々と変わる中で変化の少ない風景、景色に何故か ”ほっと” する自分がいます。


スクーターで行けるのはここまで、あとは歩き
20140420_p1150866


20140420_p1150863


菜の花の匂いがいっぱい。
花を撮っているとミツバチ(セイヨウミツバチ?)が特別出演、この後も花から花へ飛び回っていました。
20140420_p11508141


20140420_p11508351


20140420_p11508451


綺麗な薄紫色の花。
20140420_p1150859


ん??

トライアル車で自走しているときフェンダーに付けたナンバープレートが揺れで後輪に巻き込まれるので上に向けていたが(缶コーヒーが置けた)、白バイに捕まりました...
ナンバープレートの付け方を変えている人は気を付けてね。


Img_8956

アクアライン@今日の車窓(4/17)

ちょっと遠出の君津まで、早いルートはアクアライン。
ってことで、初めてのアクアラインです。


川崎の工場地帯
Img_8884


Img_8885


海底トンネルだぁ~
Img_8887


トンネルを抜けるとそこは海ほたる...上陸。
Img_8892


Img_8893


黄色い声が...修学旅行かな?
Img_8894


向うに見えるは木更津?
Img_8896


そして時間は過ぎ、陽が暮れていきます。
Img_8916


海ほたるの向うは川崎、なんだか靄が掛かっている。
帰りは海ほたるに寄らず。
Img_8918


Img_8920


自宅から往復約200km、5時間(片道約2時間30分)のツーリングでした。

今日の車窓(4/16)

車の窓から口を真一文字に結びキリとした鋭い眼光で一点を見つめる、その先には何があるのかな?


Img_8881

今日の車窓(4/12)

桜の花もほとんど散り、紅い花弁と新芽の若葉のグラデーションが何とも言えません。
時折吹く強い風で残り少ない桜の花を散らしていきます。
桜並木のある抜け道を走っているとサクラが舞っている、風が吹くのを待って...


”舞い散るサクラ”
20140412_img_88531※画像クリックで拡大


PS.桜満開の時に舞い散るサクラを撮りたい。


 

今日の車窓(4/11)

里山は冬枯れの茶色い装いから桜花、若葉などの淡い色の春の装いに...


20140411_img_8832


つくし(土筆)

桜が咲き上ばかり見ていたが、足元を見てみれば土筆が...
寝っころがって見てみればあっちこっちからニョキニョキと生えてま~す。


20140406_p1150688


20140406_p1150704

4/6午後から天気は崩れ雨となったが、朝は青空に白い雲が浮かぶとってもいい天気。
ここのサクラは少し花を散らし始めていますが、まだしっかり咲いています。
でも天候が荒れると一気に散ってしましそう。


20140406_p1150679


20140406_p1150682


20140406_p1150683


20140406_p1150686


20140406_p1150694


地域によっては、花の色、花が散ったガクの色と出始めた葉の色が重なり何ともいえない鮮やかな紅茶色?になっています。

20140406 猿練

今日の天気予報では午後から雨予報だが自宅を出るときは風は冷たいが陽射しが暖かく河原へ。


河原は青空から灰色の雲が現れ、ポツンポツンと雨粒が天から落ちてきた。
20140406_p1150712


雨が降りそうなのでカッパを着て下流へ。雨が降り始めた「もてぎ」で練習...
雨は冷たく濡れた手がかじかんできた、寒いというよりも手が痛い!!
20140406_p11507191


20140406_p11507242


20140406_p11507531


20140406_p11507851


20140406_p11507921


雨が強くなる前に雨宿りを兼ねて練習場所を座架衣橋の下に移動。
花見客も雨宿りをしていたが止む気配がないので撤収していったのにチームZは練習続行。
20140406_img_8805


20140406_img_8804


枯れ川に流れ込み溜まっていた水が流れ始めたので撤収。
駐車場に着くころには青空と陽が射してきた。
結局雨が降っていたのは3時間位でした。
20140406_p1150810


名前がわからない

ナズナと一緒に畦道に咲いていた名前の分からない花。小さな白い花を咲かせていた。


20140330_p11506511


20140330_p1150649


ナズナ

畦道や道端などに群生し、小さく可憐な花を咲かせる。別名「ペンペン草」とも言われる。

子供の頃、ペンペン草を摘んで葉と葉についている枝を茎から少し裂いてブラブラ状態にしてデンデン太鼓のように振ると「カラカラ」と音したのを記憶している。


ナズナ(ペンペン草)の花
20140330_p11506471


畦道に群生
20140330_p1150655


風そして雨

♫晴れた日の午後、サクラ舞い散る...


って今日の風でサクラ吹雪の如く舞い散って道路は花びらの絨毯、でも掃除が大変!!
花が舞っている光景が綺麗なので、桜の下で構えて青空、桜の花、花びらの舞の撮影に挑戦しましたが上手く撮ることができない。


20140404_img_8782


夕方になると大粒の雨が突然降り始め、10分程度で止み夕焼け空に
20140404_img_8786


今日の車窓(4/4)

コンビニ横の畑? には白い小さな花に囲まれ、鮮やかな黄色の花を咲いていました。
白い小さな花は、ナズナ(別名:ペンペン草)、黄色い花は菜の花、「菜の花の胡麻和え」などいいですね~


20140404_img_8781


« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »