« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

リア振りの練習

先週(7/21)からリア振りの練習を始めたが、リアを振るためにはリアホップができなくては話にならない。平地では中々上がらないのできっかけを使ってのリアホップ練習をしていたがタイミングが合わないのと前転の恐怖で思うようにいかない。でもそこはチームZのおじさん達と一緒に練習している利点?! Fブレーキやタイミングの取り方、抜重の仕方などなど。またリアを振る時はハンドルを振りたい方向の逆に切る方法、腰とくるぶしを使い振りたい方向に捻るなどなど。


20130727_img03


20130727_img06


20130727_img07①きっかけを使ってのリアホップは大分上がるようになったが安定しない。
②着地後に足がでる。Fブレーキをリリースすると安定する気がするがRブレーキの操作も必要なにか??
③ハンドルを切ってのリア振りは握りゴケしそうで怖い。もしかしたら切りすぎかも?
④腰とくるぶしを使って捻る振りは、右へは少し振れるようになってきたが、左が全然振れない。


リアホップ&振りの練習の動画

猿練 20130728

砂埃が舞う先週と違い、昨夜降った雨で砂埃が舞うことはないが水たまりがちらほら出現している。それにしても暑い、日向ははジリジリと強い日差しが...時折気持ちいい風は吹くが続かない。
今日も大勢のトライアルな人が集まりました。いつも通り車からバイクを降し、まったりしながら午前中はP横で自主練。


20130728page01

今日は午前中に、こめやさんからガリガリ君の差し入れ、そしておやぢさんのかき氷屋さん開店。シロップ類も増え、イチゴ、レモン、梅、みぞれ、あずき、練乳と一杯で目移りします。それと旅のお土産が...美味しゅう頂きました。ご馳走様でした。

続きを読む "猿練 20130728" »

スロットルホルダー交換(7/26)@SHERCO

アクセルを開けるとスロットルアクセルホルダーが微妙に動くのでボルトを締めこんで動かなくしたが、暫くするとまたスロットルアクセルホルダーが動くので分解したらこんな感じ。ってことでスロットルアクセルホルダーを交換することにしました。


Img_5628

スロットルホルダーのナット固定部分にヒビが入ってナットが出てきている。


Img_5630

グリップも破けたので一緒に交換します。



続きを読む "スロットルホルダー交換(7/26)@SHERCO" »

ハチ(名前が分からない)

名前は分からないが、多分コハナバチの仲間だと思う。


P1090571_2_4


P1090572_2_2


アブラゼミの羽化

セミの幼虫を捕まえてきて自宅で羽化観察。羽化は、20:30頃始まり25:00過ぎに完了。


Img_2089

続きを読む "アブラゼミの羽化" »

アケビ(木通)

花は4 - 5月に咲き、実は10cm前後まで成長する。9 - 10月に熟して淡紫色に色づく。
熟す秋が楽しみだが、美味しい食べ頃は野鳥が良く知っている。


P1090552


アザミ(薊)

葉は深い切れ込みがあり、葉や総苞にトゲが多くさわるととても痛い。


P1090150_4
P1090525_4


ネムノキ(合歓木)

花は枝先に集まって夏に咲く。淡紅色のおしべが長く美しい。


P1090472


ツユクサ(露草)

6~9月にかけて1.5~2cmほどの青い花をつける。


P1090474


クルミ(胡桃)

5月から6月にかけて花が咲き、その後直径3cm程度の実を付ける。また樹液にはカブトムシやクワガタなどが集まる。


P1090482_3


水没後のキャブレータオーバーホール@SHERCO

昨日(7/20)水没していまったので整備。


ダストシールを外してみると左側に水が浸入していた。ティッシュで水を吸い取り乾燥のためダストシールは開けっぱなしに、右側には水の侵入なし。
20130722_img_5602


続きを読む "水没後のキャブレータオーバーホール@SHERCO" »

調子こいた!?@JJJ(7/21)

ガンガン照り付ける太陽で暑い。そこで思いついたのが川遊び、ウイリーで川渡をしていたらギャラリーが増えメディアまで...
ギャラリーは成功を喜びません 何かを期待していますそれは水没。本当にやってしまいました水没。このパフォーマンスで、おやぢさんがかき氷を大盛りにしてくれました。ごちそうさまでした。


20130721_page01_2水没は初めての経験。おやじさん達が助けてくれてSHERCOは復活。それにしてもエアクリーナボックス、キャブレタ、シリンダーに沢山の水が...
①バイクを逆さにしてエアクリーナボックスの水を出す。エアフィルタの水を絞る。
②-a プラグを外す。(7/23加筆
②ギヤを5速に入れ、後輪を回しシリンダー内に入った水を出す(ブッシュといいて多量の水が...)
③シリンダ内の水が出たら、バイクを正立に戻しエアクリーナボックス内の水気を布で拭き取る。
④キャブレターフロート内の水を抜くためドレンボルトを外す。
④-a 外したドレンボルトの穴に息を吹き掛け水を飛ばす。ドレンボルトのパッキンをなくさないように注意すること。ドレンボルトを元に戻す。(7/23加筆
⑤-a タンクを装着し、コックONにする。ドレンボルトからガソリンが漏る時はパッキンを確認して。(7/23加筆
⑤チョークを引いてエンジン始動(キック100回?!)
⑥無事エンジン始動。
⑥-a エンジン始動を確認後に外装を装着する。(7/23加筆
⑦ミッション、マフラーに入った水(水気)を蒸発させるため乗り回しエンジン、マフラーを焼く。(今回は4時間くらいエンジンをストップしませんでした)
⑧エアーフィルター交換、ミッションオイル交換は必ず実施すること(ハイ)

おやじさんありがとうございました。もしまた水没するようなことがありましたらお助けお願いします。

※7/23 手順に抜けがありましたので、加筆しました。m(_ _)m

猿練 20130721

朝は雲があり日差しも弱く心地よい練習日和と思ったけど、河原に到着すると日差しが強くなり暑い一日となりました。練習出席者は20名、ちょっとした大会の人数が集まりました。午前中はお話な人、整備な人、P横な人と各自自由行動。


20130721_page02_2駐車場。ターフ、テーブルとイスを置き憩いの場を作ります。先週に続きおやぢさんが、かき氷を作ってくれるそうです。3時のおやつ?が楽しみです。かき氷が食べたい人はマイカップ、マイスプン持参。

続きを読む "猿練 20130721" »

飛んだ!!

モテギ移動中に見つけた丸太で出来たステアケース。
ジロー君が挑戦!!


20130720_643_2


猿練 20130720

今日の猿練は3名、横では四駆な人達がテントを張りキャンプとBBQの準備。
空は雲が出ていて日差しを抑えてくれるが湿度が高く蒸し暑いが、風があるので幾分救われている。
P横⇒サンジ⇒モテギの三か所に移動して練習。


20130720_page02_2

Fマスターインナーキット交換@SHERCO

Fブレーキレバーを握っていると急に圧縮がなくなりグリップまで握りこめてしまう現象が発生。ディスクプレートが歪んだり、曲がっていれば走行中にレバーを握っていれば周期的に症状はでるはずだが出ない。停車中や走行中に不定期に発生する。原因はインナーキットのピストンOリングの劣化と判断しFマスターインナーキットを交換することにした。


20130719_img_5476
20130719_img_5487部品はトライアルス成田で購入。Fマスターインナーキットの構成は、ピン、ブーツ、スプリング、マスタピストンピン、マスタスプリング、Eクリップとなっている。価格は純正より少し安い。

続きを読む "Fマスターインナーキット交換@SHERCO" »

オイル交換@SHERCO

オイル交換は2か月ぶりです。


20130719_img_5466

結構汚れている。量は350ccでした。


20130719_img_5465

抜いた量350ccを計量カップで量り入れます。


この後エンジンを掛け少し乗り回して終了。

エアーフィルター交換@SHERCO

3週間ぶりのエアーフィルタ交換。最近は土埃の多い猿錬のためどうなっていることやら...


20130719_img_5463

ヒエ~! フィルターが真っ黒、ここまで汚れているとは!!


続きを読む "エアーフィルター交換@SHERCO" »

洗車@SHERCO

本日はメンテ。
初めに洗車。
①チェーン、チェーンスライダにマイペットを吹き掛け油を溶かす。
②洗剤を入れた水と洗車ブラシでゴシゴシ洗う。
③車体全体を水で流して終了。

洗車後はダストシールとダイナモカバーを緩めて乾かす。


20130719_img_5470
20130719_img_5471ダストシールを外して乾燥させる。右側にサビが見られるには、サイドスタンドが右側なので水分が偏るのでは...交換時期かもしれない。ダストシールを付けるときにインナチューブ接触麺にシリコングリスを塗っている。




20130719_img_5474ダイナモカバーのボルトを外し乾燥させる。Oリングがあるが信用してはいけない。密閉度が低く水が入り込む。

ザクロ

初夏の花、果実。


20130718_img_5456

受粉を終えた花


20130718_img_5455
20130718_img_5458

成長途中の実


食べ頃は人よりツグミ、スズメなどの鳥が良くが知っている。でも、一番の敵は子供会の自然体験学習での採取。沢山実はなっているので、一つぐらいは残しておいて...

巨人兵

夕日に染まった河原に巨人兵出現!?


20130715_p1090469


カナブン

20130715_p1090419


カブトムシ

オスの頭部に大小2本のりっぱな角がある大型のコガネムシの仲間。足には丈夫な鍵爪を持ち、強い力で樹木の幹にしがみつくことができる。夜にクヌギなどの樹液に集まる。


20130715_p1090441

オス(♂)


20130713_p1090318

メス(♀)


ノコギリクワガタ

オスは体格による個体変異があり、大型個体では大きく屈曲した長い大顎を持つが、中型個体では大顎がゆるやかな湾曲となり、小型個体では大顎が直線的になり、内歯は均一なノコギリ状となる。
オイラが小学生のころは小型、中型が珍しかったが、最近見かけるものは小型から中型個体が多く観られる。


20130713_p1090339_1


ニイニイゼミ

オイラの記憶だと初夏最初に鳴きだすセミがニイニイゼミだと記憶している。鳴き声は「ニーイニイニイニイ」と聞こえる。成虫の模様は木の幹の模様に非常に近くぱっと見には築かない。また脱殻もアブラゼミやミンミンゼミなどの脱殻には土が付いていないのに、ニイニイゼミの脱殻は土が付いている。これは擬態なのか。


20130713_p1090362


20130713_p1090364


20130713_p1090365


20130715_p1090427_1


ウラギンシジミ

翅の裏面が真っ白なモンシロチョウ大のチョウ。表面はオスが濃茶色地に朱色の紋、メスは濃茶色地に水色の紋を持つ。


20130713_p1090315

撮影場所:P横

アメンボ

アメンボは、カメムシ目・カメムシ亜目で、長い脚を持ち、水上生活をするものの総称です。
小さな水たまりに居るのを良く見かける。


20130715_p1090430_1


20130715_p1090433_1

撮影場所:トントンランドの水たまり


猿錬 20130715

三連休最終日の海の日、K沢組が11:00頃から合流し練習参加者は7名。
午前中は何時も通りP横で自主練。昼食後はサンジに移動し真面目に練習。3時になり駐車場に戻り、おやぢさんが用意してくれた「かき氷」を食べる。「かき氷」を食べ身体の芯から涼んだ後は、P横で練習していると「たけぱぱの奥様」より差し入れ。おやぢさんのかき氷とたけぱぱの奥様の差し入れ美味しゅう頂きました。
ありがとうございます。


20130715_page02


今日、見かけた生き物。ニイニイゼミの脱殻、ノコギリクワガタ、カナブン、アメンボ、カブトムシ。
20130715_page03

猿錬 20130714

この夏日にチームZと春蘭チームが猿に集まりました。
午前中はP横で練習。午後は涼を求めて水のあるところに移動。


20130714_page02

ニイニイゼミ

灰褐色のまだら模様が特徴の小ぶりのセミ。ほかの種類よりやや早く、6月頃から見られる。サクラの木によく集まる。


20130713_p1090362


20130713_p1090364


20130713_p1090365


ゴマダラチョウ

黒白ツートンカラーの大きなタテハチョウ。雑木林の上空や周辺を、時々滑空しながら飛ぶ。樹液にも良く来る。


20130713_p1090325


20130713_p1090321

P横のクルミの木に...


カブトムシ

メスは良く見かけるがまだオスは見ていない。


20130713_p1090318

P横のクルミの木に...


コマダラカミキリ

練習中の訪問者。


20130707_img_5159


20130707_img_5161


猿錬 20130707

関東・甲信越の梅雨明けが宣言された。
朝から太陽がギンギンギラギラ、暑~い!!!



20130707_page02
今日は月例大会参加組が多いので猿の駐車場はガラガラ。抜けるような夏空に強い日差し、河原は照り返しもキツイ。救いは時折吹く風。


20130707_page03_2
昼食後は炎天下を避け木陰の多いトントンランドに移動。ちょっと乗っただけで滝のような汗がヘルメットから流れ落ちる、当然いつもより多めの水分補給と風の通る場所を見つけての休憩。今日も現れましたバカボンのパパ。


20130707_page0415:30過ぎに月例大会参加組が合流、それにしても元気です。


20130707_page05練習も終わり、空に浮かんだ白い雲も夕日に染まり始めた。


続きを読む "猿錬 20130707" »

夕焼け

夕闇迫る薄暮に沈む太陽の陽が青い空に浮いた雲を朱色に染めている。
ちなみに撮影時刻は19:00過ぎです。



20130701_p1090244_1

カナブン

トントンランド(猿錬6/30)のクルミの木の樹液にカナブン、ジャノメチョウ、ヨツボシケシキスイが集まっていた。



20130630_p1090231やや緑がかった銅色で、四角い頭部を持った、なじみ深い甲虫。

アザミ

20130630_p1090150 花も葉もトゲトゲ、触ると痛い。

猿錬 20130630

本日の駐車場は「トライアルな人」と「四駆な人」の車で隙間なく埋まっていた。



20130630_page004昼食までの時間は、雑談やP横で自主練。マッタリとした時間が過ぎていく。
毎週楽しみになってきたシェフが持ってくるキュウリの浅漬け。
美味しゅう頂きました。



続きを読む "猿錬 20130630" »

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »