« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »
今日の課題はターンからのステア越え。
手ごろな高さのステアは禁漁区にあるブロク。
タイヤとアンダーガードがすり減るのを我慢すれば丁度いい練習場所。
先生・・・石〇さん
生徒・・・やまたつ。さん、ハタボー、くるみださん、オイラ
ステア越えにもいろんな技があり手本は先生が見せてくれる。
見せてもらっても出来ないのが出来の悪い生徒達?
・一度ブカシ
・二度ブカシ
・前輪を当てない二度ブカシ。(空中二度ブカシ)
・クラッチ使用の二度ブカシ・・・タイミングがあうと面白いようにバンとあがるが失敗すると悲惨!
くるみださんのに度ブカシ
ハタボーの・・・
昨日は時折強風が吹いていた。強風で倒れてチェンジペダルでダイナモケースにポッカリ穴が。
準備がいいのか金属パテ持参。修理で禁漁区での練習は時間切れ。
禁漁区の画像はないが
昼食前にやった丸太の一度ブカシの練習
□レバーアジャスタ
市販されいるのはカッコいいけど高い。それに何か作れそう。ってことで自作してみました。めっちゃ安価で出来た。構想と材料探しに時間は掛かったが、製作は1時間程度で完成。
□チェーンカバー
チェーンカバーは上(屋根)だけなのでブーツのくるぶし部分がチェーンに当たり穴が開いてしまった。そこで横側部分にカバーをすればチェーンにブーツが当たらない。ってことで製作しました。
□チェーンテンショナーカラー
純正チェーンテンショナーを注文したらアームに圧入されているカラーの厚さが違う。現行11mm、新品8mmと3mmうすい。ってことは3mm程度のカラー(ワッシャ)を追加しないと使えない。そこで製作することに。材料は曲がって使わなくなったレンサルのハンドル。カラー内径がレンサルハンドルの内径と同じ。外径は大きいので削った。
組み立て、取り付けは次の機会に紹介します。
LAZONAのルーファ広場 グランドステージで女性歌手(右の人)がライブのためにリハーサルしているところを通りすがりに撮影。ステージの壁に「Eyes’」と書いてある。歌手には疎いのでネットで検索したらEyes' official web siteがあった。
チェーンテンショナーが曲がったので修正しようと外したらテンショナーアームとカラーのカシメ部分にガタ(上下1mmほど動く)がある。本来ガタがない部分なので、成田屋さんに部品注文した。(純正部品は高価!)
試しにセメダイン SUPER XGで接着。思った以上に強固に接着されている。もしかしたら再利用可?!
一番力が加わるところがカシメではまたガタが出る。溶接して完全固定したいところだがアームはアルミ、カラーは鉄。溶接て出来のかな?(誰か教えて)
チェーンケース
SHERCOはスイングアーム上のチェーンがむき出しである。むき出しであるために知らぬうちにブーツはチェーンに干渉し擦れて穴が開いてしまった。新しく買ったブーツも擦れてきた。だめもとでチェーンケースを製作した。まだ取り付けていないので効果の程は分からない。
最近のコメント