« 2005年8月 | トップページ | 2005年11月 »

転倒によるダメージ

私は転倒するとしがみついて怪我するよりも身体をかばうためにバイクを放して投げるタイプ。
転倒するとバイクを点検しますが、外見では解らない損傷があります。見た目ではハンドル曲がり、レバー曲がり、スロットルの開閉が渋いなど。
でも、今回整備していて発見したのがFブレーキマスタとクラッチマスタの固定ボルトの曲がり。ハンドル交換のため緩めると抵抗があり固い(固着している?)。
何と、抜いてビックリ!! ボルトが曲がっている。多分、転倒時にマスタをぶつけた衝撃などで曲がったのではないかと想像しています。

Fブレーキ

Fブレーキを使わずにセクションに挑んでいる。これは前からの課題なのだが、意識していないとレバーに指を掛ていられない。意識するとアクセルを握る手に力が入り、ターンやステア越えでギクシャクする。ステアを越え直ぐ止まる、ターンなどで重要なのだが...。
Rブレーキのみだと特に下りの停止が出来ない。練習中も意識していないと直ぐにレバーから指を離している。慣れの問題かもしれないが、練習中も今以上に意識しないと。
違和感なく使えるようになれば、一歩、二歩と前進できるのだが...


フロントアップ

フロントアップ。これが出来なきゃ始まらない。(^^;
今まではパワーリフトによるフロントアップでステアを越えていたが、助走(間合い)がないとパニックになり、ステアを越えられず、減点5点(T_T)。これを回避するためにはクラッチを使ってのフロントアップ。それとクラッチを使った二度ブカシ。非常に難しいです。
現在 クラッチを使ったフロントアップとクラッチを使った二度ブカシを練習中。
タイミングが合わずフロントが上がらずステアに激突。でもタイミングが合いステアを越えられると超気持ちいい。越えた時の感覚はリヤが一瞬飛んだように感じる。v(^o^)v
今はタイミングをつかむために低かろうが高かろうが何かを越える時はクラッチを使ってフロントを上げる(置く)練習をしています。自分の物になれば新しい武器を手にすることができます。途中でメゲナイように...猿の如く練習あるのみ。

« 2005年8月 | トップページ | 2005年11月 »