トップページ | 2005年3月 »

膝のリハビリ

sherco050227__0152005.02.25 トライアルス成田よりシェルコ整備が完了し我が家に戻ってきました。翌日、細部を見ると丁寧な仕事にビックリ!!
取り回しも転がり抵抗が小さくなり別物のような仕上がりです。新車ではないが全体の操作部がカッチとしていて早く乗りたい!?

膝も痛みがなくなり、膝サポータも購入したので早々猫タマに出動。一ヶ月振りのトライアル。

①膝サポータの装着感は思ったより締め付けはなくいい感じ。
②しゃがんだ時にサポータによる抵抗感はあるが、慣れると気にならない。
③屈伸運動をしても痛みなし。
④膝を捻ると痛みが出る。
⑤膝の疲労感もなく、調子がいいぞ!

リハビリに出かけた猫タマは地獄絵図でした。
私が行ったときは、先行車(TLM3台、TL1台)が、ニュルニュル、ヌタヌタに嵌り登れずもがいていました。
猫タマの恐ろしさ地獄を見ました。ちなみに私も下に降りてしまい地獄を味わいました。 (^^;

この地獄を味わった人は、頭文字Iさん、くりはらさん、M野さん、RTLに乗っている人(名前を忘れてm(_ _)m)。Y田さんは嵌らず。
下は地獄でしたが、奥は滑るところはあるがいい練習が出来ました。
リハビリのため休みながらやったつもりですが、今日 腿筋肉痛、歩行や階段の登降りで痛みがでる...無理したかなぁ~?!

シェルコは調子が良く、ヤル気はあるのだが膝の調子が今一。様子を見ながらリハビリをやります。
っと其の前に右膝にも痛みが出てきたのでもう一枚、膝サポータを購入するつもりです。

膝サポータ 【其の2】

DSCF2721正直、何が良いのか判らないのでスポーツ用品専門店に行き、店員に医者の見解を話して選んでもらったのが、このサポータです。
まだ使用していないので効果の程は判りませんが、使用感などは後日、報告したいと思います。


商品名:REGUARD ジャンパーズ KG-2
     (ダウンプレス&クロスホールド構造)

【教習日記 2005.02.26】 卒業検定

dscf2719_1卒業検定を受ける教習生は9名(男性3名、女性6名)。検定説明為、教室に入ると黒板に検定者の氏名と検定順番が書かれていた。
説明が始まり採点表が配られ中に検定車番号、検定コース、課題が記載されており、教官から詳細な説明。私は検定6号車、検定コース3、課題は方向転換。課題が縦列駐車でなく方向転換とあり、方向転換ならどうにかなると一安心したが、苦手です。もっとも苦手は縦列駐車!!
検定は課題コース、自主経路&方向転換を行い終了。自分でミスが多くチョット落ち込んでいた。(^^;
検定結果発表で私のグループ全員合格。教官から各人に合否結果と減点のあった箇所を指摘された。
ちなみに私は、全体的に安全確認をしており大きな問題はないが、交差点左折時にシフトミス1回(2速のつもりが4速でノッキング)。それと空ぶかしが多い
※言い訳:発進時にエンストの恐怖でアクセルを開けていたのが空ぶかしと判定された・・・まぁ クラッチミートが遅ければ当然空ぶかしですね (^ ^;

最後に、検定前に”緊張しないようにいつもの通り運転しなさい”との一言アドバイス。合否発表後は”合格おめでとう、これからがスタートだよ!”と声を掛けてもらいありがとうございます。
また、教官の皆様の丁寧で親切なご指導、教習及び、質問などの的確な回答、指摘ありがとうございます。

膝サポーター

古傷の膝を痛め1ヶ月が経つが治る気配がない。
最近は20分程度の歩行や階段の昇降を1日に何回か行うと痛みが出てくる。仲良く付き合うためにはどうするべか。それと、リハビリの準備として膝のサポータを探そうかと思うこの頃だが、テレビショッピングなどのサポータ? GWのサポータ? 何が良いやら悩んでいる・・・

【教習日記 2005.02.20】自主経路&見極め

昨日は雪。天気予報では今日は曇りで雨は降らない予報...
外は雨! 雨の教習&見極めとなりました。

□自主経路
 卒業検定で通行する課題コースと自主経路の走行。
課題は教官の指示に従い右左折&停車・発進を行いました。
教官は細かな指示をせずに自主性に任される...結構、緊張する! 卒業検定を想定してか左停車時の停車位置(歩道との間隔)、左折時の通行ラインなどの説明とポイントを指導されました。

□見極め
 卒業検定で通行する課題コース、自主経路&所内で方向転換&縦列駐車を行う。課題コース、自主経路については特に問題はなし。方向転換&縦列駐車は緊張しながらどうにかクリア。

□今日の感想
 教習所に行って1時限目は特に意識せず注意しながら走行したので自分では問題ないと思っていたが、教官から”運転に慣れが出てきており、それを教習なので悪いことと感じて慎重になりギクシャクすることがあるので余り教習中だと意識しないこと”と言われた。見極めは1時限目で言われた”慎重になりすぎないこと”を肝に銘じて開始。試験と意識せずにできた。今まで交差点は2速で通行していたが減速はするが3速や曲がった後の通行も左でなく先のコースを考えて通行を行い路上は終了。方向転換&縦列駐車は、一番苦手な課題です。脱輪、接触もなく無事完了。

教官から二つの重要なアドバイスを受けた。
①路上での課題、自主経路について
 駐車車輌を避ける場合、慌てて危険行為となるよりも停車して安全確認後、駐車車輌を避けること。また、停車時(基本は縁石と車の間隔は50cm以内)に無理して左に寄り縁石に接触して検定中止になるよりも、ダメなら60cm程度まで寄って停止すること。減点されるが検定中止より良い。
②方向転換、縦列駐車について
 ”脱輪、接触失したら即検定中止となるので、失敗、ヤバイと思ったら最初からやり直すこと”と言われた。
 
あとは、卒業検定 落着いて検定に挑みます。

【教習日記 2005.02.19】高速道路での運転&特別教習

DSCF2680昨日の夜半から降り始めた雪。朝、外をみて目が点。自宅の周りは真っ白!っつ、積もってる! 雨?霙?幹線道路は雪なし、ということでスクータで教習所へGO。
□高速道路での運転
 シミュレータを使用すての教習。高速道路の実走はないとのこと。
高速走行での危険を予測をしながら走行する教習で80~100kmの法定速度で走行。
危険予測?、シミュレータ?なので罠?をある程度予測しながら走行!?
・路肩に停車車両発見!
・追い越し車線に車線変更
・停車車両と並んだタイミングで人が追い越し車線に飛び出し...ウソ?ありえねぇー!で衝突。

・橋を通行
・風きり音がスピーカーから...
・右ドアミラーを見たら後方に中央分離帯が見える??...ギョッ 横を向いてる!?
・スピーカーからの音がザァーに変わってる!(教官に聞いたら横滑りの音だそうです)
・衝突は免れたが...ココまで強い風が吹いていたら実際は解る。

□特別教習
 方向転換と縦列駐車の再教習。
方向転換は方向転換後出て行くときに縁石に乗り上げた! っていうことは出口によりすぎ。(^^;)
縦列駐車は一回目入れず、切り替えし(元の位置まで戻り)やり直し。
やっぱり方向転換と縦列駐車はヤバイ。 (T_T)

□今日の感想
 高速道路運転の教習はシミュレーションで実走はないとのこと。先週のこともあるので気が進まない。
やっぱり気分が悪くなった。シミュレーションは嫌いじゃ! (@o@) 
 方向転換と縦列駐車このまま行くと本当に苦手に...
明日は自主経路と見極め。明日の見極めに合格しないと卒業検定を受けることは出来ない。
ヤバイ、ヤバイ...でも、もしかしたら本番で上手くいくかも...何の根拠も自信もない。 (´w`)

※路上教習(2段階): 17/19時間 卒業まで後、2時間

【教習日記 2005.02.13】 危険を予測した運転

 連続3時間の教習。

□シミュレーションによる危険を予測した運転
 3名一組で1000万円のシミュレータで教習に挑む。教習生はAT、MT混在のためシミュレータはAT仕様です。コースは3コースあり、私は3番目で夜間走行。シミュレータなのでやっぱり実車と感覚が違う...戸惑いとビビリが入ります。本当にシミュレータは運転が難しい(もしかして私だけ?)。
登り坂のカーブで対向車がはみ出してきて予測の甘さでドカンと衝突。衝突時は注意力散漫。これはシミュレーションが始まり2~3分過ぎから気持が悪くなり始めた...これって、車酔い?
何度、教官に言おうと思ったけど一人でも脱落すると連帯責任で全員再履修となる。約15分のシミュレーション教習を我慢しました。

教官に感想を聞かれ気持悪いと答え、そのままトイレに...ご想像通り生まれて始めての車酔い。後2時間大丈夫?

□AT実車で路上に出て危険を予測した運転
 車酔いが治らず一番最後の教習にしてもらい車に乗り込むが、後部窓全開にしてもらいました...ウップ、気持悪い (T_T)
この教習は他の2名の運転を観察し、ヒヤリ/自分と違う/感心したなどをメモし次のディスカッションの題材にする。
自分の順番になったが気持悪いのは治ってません。 (@_@)
チョット注意力散漫状態... (^^;

私としては気持悪く、早く教習が終わってくれ状態。案の定終了後...トイレ直行?

□危険の予測のディスカッション
 他人の運転を同乗者から見て、危険/ヒヤリなど項目を挙げ,どの様にしたら予測できたのかの、”もし”を一人15分程度で話し合います。さて、他人のことは置いといて、自分でも感じていることが課題として沢山でました...反省と自覚が必要です。
教官の一言...”慎重に運転することは良いことだが、ビビリはダメ!!” 了解 (`´)ゝ

※路上教習(2段階): 15/19時間 卒業まで後、4時間

※来週の予定
 ①高速道路での運転 (2.0h)
 ②特別項目 (1.0h)
 ③教習効果の確認(みきわめ) (1.0h)

王禅寺

友人と予てからの約束していたが、先週ドタキャンしており師匠としては申し訳なく、
行って参りました ”FISH ON 王禅寺”。 初めての管理釣り場で苦手とするポンドタイプでした。場所は自宅から20km程度で利用しやすい場所にありました。

ポンドは3つあり、ルアーポンド/フライポンド/ビギナーポンド(ルアーとフライ混在)に分かれている。水質は濁りがあり透明度は悪い。ポンドの周りは広さはあるが、キャスティング場所を選択しないと狭い場所がある。魚影は濃く、大きな魚(友人曰く、モービーディックと言っておりました)が放流されており、平均30cmはありそう。ユスリカのハッチはあるがライズは見られない。

釣り方はストリーマを遠投して早引きか、マーカーを付けての釣りとなる。最初はストリマーの早引きでアタリはあるがフッキングに至らず、師匠としてはボウズは不味いのでマーカーを付けての釣りに変更し釣果アップに繋がり師匠として面子を保ちました。友人もボウズでなかったのでホットしました。
友人は、まだキャスティングが不十分なため魚がいるところでは釣ることに意識が行き、また遠投しようと力むため悪循環。4mもキャスティングすれば十分に釣れるに...

【教習日記 2005.02.12】 自主経路設定

教習も佳境に向かい、卒業検定で行われる課題通行と自主経路についての教習でした。
課題通行は教官に指示に従い右左折、停車などを行う検定試験。
自主経路は3コースあり、スタートからゴールの規定されたコースが設定されており、スタート地点から自主の判断でゴール地点まで通行する検定です。
自主経路は先ず、地図を覚え、右左折箇所の信号名や目標物を決める?覚える必要があります。
教官は目標物など教えてくれたが、走り慣れない道(知らない道)を通行するので覚えられません。
この自主経路の検定は地の利がある人が有利です。
私みたいに地理に疎い人は交差や目標物に注意が働き、運転が荒くある可能性があるからです。
卒業検定までに一度はバイクで自主経路を走り、慣れる必要があります。
と言っても20年近く住んでいるのに、地元の地理が判らないとは問題ありですかね。

※路上教習(2段階): 13/19時間 卒業まで後、6時間

猫タマ

img050123__001img050123__002

1/23のチャリトラで膝を痛めバイクに乗れませんが、膝を痛めて2週間が経ち歩く程度は大丈夫なので、今年初めての猫タマに行ってきました。(スクータでね)
冬枯れで空が木々の間から見え、猫タマが明るく、そして広く見え非常に良い雰囲気を醸し出していました。
コンディションは、一昨日 雨が降ったのにも関わらず、表面はパウダ状のドライでした。

Y田さんが、”誰も来ていない”と呟きながら黙々と練習をしていました。私も膝を治し、シェル子と一緒に早く復帰したいものです。

【教習日記】方向転換&縦列駐車

DSCF2674□方向変換
 車庫入れ。行き止まりのT字路に進入。バックで方向転換し、行き止まりのT字路から脱出。
駐車スペース(方向転換場所)を車一台分先で停車するが、曲がる方向の反対側に大目の空間を空ける。後方三角窓?に曲がり角の目標物が見えたら曲がる方向にハンドルを一杯に切る。後方を確認しながら車体が真っ直ぐに向いたらハンドルを真っ直ぐに戻し、後方確認しながら真っ直ぐに下がり停車。これで車庫入れは完了。出て行くときはクランクと同じ要領で通行すれば問題なし。
停車位置に問題がなければ一発でいける筈だが...(^ ^;

□縦列駐車
 駐車スペースから車1.5台分前に停車するが曲がる側の空間は1m程度空ける。真っ直ぐバックし、後方三角窓に曲がり角の目標が見えたらハンドルを曲がる方向に一杯に切る。後方確認しながらバックし後方に駐車スペースの角が見えたらハンドルを戻しフロントが前方曲がり角と同じ位置に来たら曲がる方向にハンドルを一杯に切りバック。車体が駐車スペースに入り平行になったら完了。後方確認し発進し駐車スペースから出て行く。

□今日の感想
 ポールへの接触や脱輪はなかったが問題あり。方向転換の停車位置、縦列の停車位置とハンドルを切るタイミングが...(^ ^;
慌てずに落着いてやろうとしているのだが、操作が忙しなく頭はパニック状態。タイミングは自分の中で目標を置けば出来ると思うのだが車幅、全長の感覚がまだまだである。
このまま行くと非常にヤバイです。

※路上教習(2段階): 11/19時間 卒業まで後、8時間

【教習日記】駐・停車&縦列駐車&急ブレーキ

□駐・停車
路上通行での駐停車についての教習を行いました。左ウインカー、左後方確認、左に寄りながらハザード点灯、そして停車。このとき注意するのは後続車に追突されないこと(当たり前?!)。 あとは、教官に指示されたからと即座に停車すると、交通標識の罠、駐停車禁止区間で停まることになるので標識の見落としに注意しましょう。
と言うことで、問題なく終了。

□危険物回避
最初に教官が見本?実演を助手席に乗り体験。チョット恐怖で緊張です。運転を交代し教習開始。ギヤは2速、走行速度は40km以上出すことの指示で所内の外周直線を走行し、教官の指示に従いパイロンに真っ直ぐ向かう...ドキドキ...教官の左!!の合図で左に回避する。このときブレーキ使用禁止。アクセルOFFとハンドル操作のみで回避し、通常の教習車線に戻るが結構怖いものがある。これはパイロンに衝突する恐怖でなく、回避のためハンドルを切ったときに縁石とフェンスが視界に入り...ウソ!?の恐怖でした。

□短距離制動
これもギヤは2速、走行速度は40km以上出すことの指示で所内の外周直線を走行。パイロン通過時に教官の指示でフルブレーキ。後輪をロックさせ挙動を体験。これは、ハンドルを真っ直ぐに保っていればジェンジェン怖くない。

□オーバースピードでのカーブ通過
ギヤは2速、走行速度は40km以上出すことの指示で所内の外周走行。カーブが近付いてもアクセルを緩めることは許されず、カーブ進入直前で教官の指示でアクセルオフ。カーブ通過。タイヤが悲鳴をあげ車体がOUTに傾き、堪え切れずに後輪が横滑り...これを建て直し通常の教習車線に戻る。車が反対車線に飛び出しフェンスが迫り、恐怖を味わいました。教官曰く、”滅多にありえないが、起こり得る可能性があるので経験してもらいました”との弁です。

□縦列駐車
ポール接触や縁石に乗り上げるなどのアクシデントはありませんでしたが、車幅、全長の感覚がまだ十分に備わっていないので非常に難しく感じました。これは何度も練習?経験し慣れるよりありません。
教官にお願いし10回以上練習させてもらいました。最後はスムーズに出来るようになりましたが...一般道で出来るかは判りません。

□今日の感想
急ブレーキ(短距離制動)は良いとしても、危険物回避・オーバースピードでのカーブ通過をやるとは思っていなかった。まぁ、貴重な体験が出来たと思えばこの教習もありということで...もしかしたら自分で車をコントロールする分、遊園地のジェットコースタより怖いかも知れない。

路上教習(2段階): 10/19時間、卒業まで後、11時間

新規開店

2005年2月5日 ココログを開店しました。
末永くご愛顧お願い致します。4649。

トップページ | 2005年3月 »