【教習日記 2005.02.20】自主経路&見極め
昨日は雪。天気予報では今日は曇りで雨は降らない予報...
外は雨! 雨の教習&見極めとなりました。
□自主経路
卒業検定で通行する課題コースと自主経路の走行。
課題は教官の指示に従い右左折&停車・発進を行いました。
教官は細かな指示をせずに自主性に任される...結構、緊張する! 卒業検定を想定してか左停車時の停車位置(歩道との間隔)、左折時の通行ラインなどの説明とポイントを指導されました。
□見極め
卒業検定で通行する課題コース、自主経路&所内で方向転換&縦列駐車を行う。課題コース、自主経路については特に問題はなし。方向転換&縦列駐車は緊張しながらどうにかクリア。
□今日の感想
教習所に行って1時限目は特に意識せず注意しながら走行したので自分では問題ないと思っていたが、教官から”運転に慣れが出てきており、それを教習なので悪いことと感じて慎重になりギクシャクすることがあるので余り教習中だと意識しないこと”と言われた。見極めは1時限目で言われた”慎重になりすぎないこと”を肝に銘じて開始。試験と意識せずにできた。今まで交差点は2速で通行していたが減速はするが3速や曲がった後の通行も左でなく先のコースを考えて通行を行い路上は終了。方向転換&縦列駐車は、一番苦手な課題です。脱輪、接触もなく無事完了。
教官から二つの重要なアドバイスを受けた。
①路上での課題、自主経路について
駐車車輌を避ける場合、慌てて危険行為となるよりも停車して安全確認後、駐車車輌を避けること。また、停車時(基本は縁石と車の間隔は50cm以内)に無理して左に寄り縁石に接触して検定中止になるよりも、ダメなら60cm程度まで寄って停止すること。減点されるが検定中止より良い。
②方向転換、縦列駐車について
”脱輪、接触失したら即検定中止となるので、失敗、ヤバイと思ったら最初からやり直すこと”と言われた。
あとは、卒業検定 落着いて検定に挑みます。
« 【教習日記 2005.02.19】高速道路での運転&特別教習 | トップページ | 膝サポーター »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コアシナガバチ(2020.09.03)
- モクモクモク雲が湧く...(2020.09.03)
- チョウセンカマキリ(2020.09.01)
- 陽が暮れる...(2020.08.30)
- 気ままツーリング(8/16)(2020.08.30)
コメント